パーソナルシェフとろみの日記

パーソナルシェフとろみの日記です。パーソナルシェフのレシピと、日々の育児やブックレビューについて綴っていきます。

*つくりおきレッスン内容と申込はコチラ*

ブックレビュー「いのちの食べ方」

今日から3月ですね。

2月は28日と短かったので、なんだかあっという間に3月という印象です。

 

2月21日の読売新聞に「やってみたい」を大切に!

お手伝いの記事がありました。

30代から40代の子供がいる女性への「子供が手伝いをするかのアンケート」

によると、子供が料理をほとんどやらないと答えたのが65%

掃除をほとんどやらないのは67%もいるそうです。

習い事などで忙しい子供の都合を優先し、家事の手伝いをさせない家庭が増えている

みたいです。

お手伝いは自分で考えて行動する基本となるものです。

失敗して覚えることもたくさんあります。

是非、お手伝い子供にはたくさんしてほしいですね。

 

食育について考えていたら、こんな本と出会いました。

f:id:wakuwakuseikatsu:20170301202119j:plain

君んちの晩御飯、昨日の夕食は?から始まるのですが、

もし、お肉が料理に使えなかったらカレー、ハンバーグ、とんかつ、

焼き肉・・・たくさんの料理はたべられませんね。

 

世界は回っているが、人間は回っていない

なぜならば、人間は動物や魚に比べたら比べものにならないくらいの知性

もってしまったからである。

だから気を抜くと川や海を汚し、樹木を伐採しすぎて、もしかしたら、

その前に核戦争が起きて、すべての生き物が死に絶えてしまうことだって

あるかもしれない。

 

牛や豚がと場で殺される理由は、僕らが食べるからだ

ところが僕らはかれらの哀しみを知らない。見てみないふりをしていたのだから。

知らないのだから。だから平気で肉を残す。残した肉はごみに捨てられる。

でも、彼らを殺す役目を与えられた職人たちは、肉の一切れも無駄にはしたくないと

ばかりに、汗をかきながら懸命にナイフをふるう。

いのちを食べるからこそ、いのちを無駄にしないことを彼らが知っている

 

肉だけじゃない。僕たちはいろんなものから、気づかぬうちに無意識に目をそらしている。見つめよう。そして知ろう。

目をそらさなければ、いろんなものが見えてくる。そしていろんなものが見えるから、

知ることもできる。そうすれば、差別、戦争がいつかはきっとなくなる。

 

いのちの食べかた、子供向けの本だと思って読んだのですが、

最後は、自分自身の目を背けているものから、目を背けずに向き合うことの

大切さを教えてもらいました。

 

 

月曜日からの家事を楽にする!作り置きで楽々!PART6

 今日は、よく晴れて天気も良かったですね。

抜群の洗濯日和に布団干し日でした。

空気は冷たかったけど、外がなんとなく気持ちがよかったです。

出かける時に携帯電話を忘れてしまい、公衆電話を探すのに苦労してしまいました。

最近は公衆電話を使うこともなくなったので、いざ!というときに、慌ててしまいました。

最近の子は公衆電話の使い方も知らないみたいです。

我が子には教えたのですが、いざというときに使えるのか不安な母です(;'∀')

 

作り置き、今回は6回目です。

 


本日の材料
ブロッコリー1房、ホウレンソウ1袋、小松菜1袋、えのきだけ1パック、鶏むね肉2枚、ピーマン1袋

本日作った料理
A・ブロッコリー(蒸しただけ)
B・ホウレンソウ(茹でただけ)
C・小松菜とエノキのお浸し
D・ピーマンのオイスターソース炒め
E・胸肉のハチミツ照り焼き

手順
①水を鍋に2センチほど入れて、蒸し器で蒸す(A)
②お湯を沸かす(B)
③ピーマンを1センチぐらいの細切りにする(D)
④ピーマンを油で炒め、オイスターソース小さじ1で味付ける(D)
⑤お湯が沸騰したら、エノキ、小松菜、ホウレンソウの順にゆでる(B)(C)
ゆでたときに、エノキはバラバラになって、お箸では取りづらいので、ざるなどを利用するといいです。
⑥Cで使う調味料しょうゆ大さじ1、だし汁大さじ1・1/2をボールに合わせておく
⑦えのき、小松菜をよく水気をきって⑥とあえる(C)
⑧胸肉2枚そぎ切りにする(1センチ)(E)
⑨小麦粉をまぶす(E)
⑩⑨を焼き色がつくまで焼き、酒大さじ3、ハチミツ、しょうゆ大さじ2を加えて煮詰める。
(調味料を先に混ぜておいたほうがいいです)

小松菜、ホウレンソウは、電子レンジで半袋ぐらいをラップに包み1分ほどで簡単にできます。
その時に、ホウレンソウはあくが強い野菜なので、水にさらすことを忘れないようにしてください

 

むね肉の焼き色はこのぐらい焼き色を付け、たれを絡めました。

   

f:id:wakuwakuseikatsu:20170225223932j:plain

 小松菜とえのきのおひたしが簡単で、冷蔵庫からすぐに出せて便利でした。

 

 

「いただきます」「ごちそうさま」心を込めて言っていますか?

食事をするときに、「いただきます」「ごちそうさま」と言いますが、

意味を知らずに、食べるときの暗号として言っているだけの方も多いのでは?

 

給食の時間には、みんなで「いただきます」「ごちそうさま」と言っていますが、

どんな意味があるのか調べてみました。

 

いただきます

「いただく」という語の語源定説はなく、頭上に載せる動作を指す普通語でした。目上の人から物を賜る時に、それを高く掲げ、謹みや感謝を表現して受け取ったことから、やがて「もらう」「買い受ける」を意味する謙譲語となっていきました。食べ物を「いただく」という場合、改まった式の日の食事で、神の前か貴人の前で、同時に同じものを食するときに言ったもので、もともとは食物を頭か額にまで掲げていたと考えられています。

挨拶語として「いただきます」が日本全国に広く広まったのは戦前・戦中のことと考えられますが、そのころの道徳教本には、食事を無事にいただけるのは天地、太陽、慈雨、百姓、母親、女中等々の恩であり、それに感謝して「いただきます」「ごちそうさま」を言うよう説いていました。

f:id:wakuwakuseikatsu:20170222173946j:plain

[食材への感謝]

近年(おそらく昭和後期~以降)、道徳やマナー教育などにおいて、食材となった動植物の命への感謝であると説明されることがあります。これによれば、食材の命を「いただい」て、自分の命を養わせてもらう、その感謝を意味しています。

浄土真宗」が語源ともいわれている。それは、2009年以降の食前の言葉「多くのいのちと、みなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。深くご恩を喜び、ありがたくいただきます」、そして食後の言葉「尊いおめぐみをおいしくいただき、ますます御恩報謝につとめます。おかげで、ごちそうさまでした」にもはっきりと表れています。

「食材である生き物の命を絶ち、
自分の栄養として取り入れる」ことへの感謝を表現する行儀作法

 

   f:id:wakuwakuseikatsu:20170222205854j:plain

 

ごちそうさま

「馳走(ちそう)」とは、元来、「走りまわる」「馬を駆って走らせる」「奔走(ほんそう)する」ことを意味する。世話をすること、面倒をみることといった意味が生まれました。さらに、用意するためにかけまわることから、心をこめた(食事の)もてなしや、そのためのおいしい食物といった意味が、中世末から近世始めにかけて生まれ、これに「御」付けられて丁寧語となり、接尾語「様」がついて挨拶語となりました。

 

食べることができて当たり前、ではなく、食事ができるのは、たくさんの人のお陰であるという気持ちを私たち自身や子どもに持たせることも、大切なことですね。

 

「いただきます」は、命の尊さを知る大事な言葉です。

大事にしていきたいですね。

 

 

私達は、食事とは命を頂いているということを
再認識することが必要かも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜日からの料理を楽に!作り置きで楽々!PART5

昨日と、今日は同じ季節?と思うぐらい気温の差が激しいですね。

昨日は、春、暖かかったです。

今日は、一気に冬、寒かったですね。

 

      

 

作り置きも5回目となりました。

5回も続けてやると、作ることも早くなるし、月曜日からの家事も簡単になります。

 

今週の作り置きです。

今回は、わかりやすく工程の横に記号を付けています

私のメニュー表は、この中の1個だけを作りたいときに、

わかりづらいとの指摘を受けて今回から少しだけリニューアル

今後、

このようにしたら?などのご意見有ったらご指導よろしくお願いします。

 

材料
ごぼう一本、ゴマ大さじ4、ひじき(乾燥)30g、玉ねぎ1/2個、
セロリ1本、イカの燻製45g、鶏もも肉2枚、

今回のメニュー
A・ごぼうのゴマまみれ
B・ひじき煮
C・セロリのイカ燻製サラダ
D・タンドリーチキン
E・フレンチドレッシング

鶏もも肉が100g98円とお得だったので使いました。

準備:ひじきは戻しておく(乾燥ひじきの場合30分程度水につけ、2~3回洗い水気を切る。この時に、排水用のネットを使うと楽に!)

①ごぼう用の湯を沸かす(A)
②玉ねぎを繊維に沿って薄切りにする(B)
③ごぼうを4~5センチに切り、それを縦に切る(ごぼうは皮をむかずに、たわしなどでよく汚れを落とす)
7~8分ほど茹でる(A)
④玉ねぎを、ゴマ油で炒める。茶色になってきたら戻したひじきを入れ、
油が回るまで炒める。
水、またはだし汁200ccを入れ煮立ってきたら醤油大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1を加える。落し蓋をして15分ぐらい煮て汁気をとばす(B)
⑤ごぼうに漬けておくたれ、みりん大さじ1、砂糖大さじ2/3、しょうゆ大さじ1、
ごま大さじ4を合わせておく。
ごぼうにしっかり火が入ったら、ざるにあげ、粗熱を取りキッチンペーパーでふいて、
たれに漬け込む(A)
⑥セロリをスライスする。この時にスライサーを使うと楽にできる(C)
⑦イカの燻製は食べやすい大きさに手でさくと子供にも頼めて楽しく楽にできます(C)
⑧フレンチドレッシングを作る
オリーブ油大さじ1、酢大さじ1/2、塩、こしょう、砂糖少々(E)
⑨⑦と⑧をあえる(C)
⑩タンドリーチキン漬け込み
ニンニクのすりおろし1かけ分、しょうがのすりおろし1かけ分、トマトケチャップ、
オリーブオイル大さじ2、カレー粉大さじ1、プレーンヨーグルト大さじ3、塩小さじ1/2
粗びきこしょう少々で漬け込む(D)

イカの燻製は、我が家では娘たちが燻製が苦手であまり評判がよくありませんでした。

煙っぽいのか、あまり家で食べさせたことがないので食わず嫌いなのか箸がすすみませんでした。
でも、お酒を飲む主人には好評でした。大人は好きだけど、子供は苦手かもしれませ

ん。いかの燻製より、さきいかのほうが子供向きかもしれませんね。

 

 

作り置きで作った晩御飯です。

タンドリーチキンを焼いて、ひじきに茹でもやしと家にあった水菜を

ごま油、しょうゆ、隠し味にクレイジーソルトで味付けしただけです。

この晩御飯なんと15分!大助かりでした。

 

 




 

 

 

 

東大教授矢作直樹先生「歴史文化塾」初めてのお仕事でした

日曜日(2月12日)東大教授矢作先生の「歴史文化塾」講演会

http://yahaginaoki.jp/に、お料理を出す機会に恵まれました。

 

矢作先生、私は初めてお会いしたのですが、物腰が柔らかく話し方も優しくて、

素敵な方でした。

すっかり大ファンになってしまいました。

 

f:id:wakuwakuseikatsu:20170215202444j:plain

 

ここで、出したお料理は一汁一菜、日本人が一番、身体と心が欲するとおもわれる

料理です。

雑穀米のおにぎり、重ね煮のお味噌汁、切り干し大根の酢の物です。

これだけで十分です。

プラス、切り干し大根を戻した時の戻し汁をお出ししました。

これが、大好評で「戻し汁を今まで捨てていたのがもったいなかった。」と

後悔する方までいらっしゃいました。

 

 

最近の食卓は賑やかです。

給食の一例をあげると、焼きそば、クロワッサン、鶏肉焼き、フルーツポンチです。

子供は好きで残しも少ないのでしょうが、これが毎日のご飯だと思うと、

ちょっと変ですよね。

 

朝ごはんも用意していない家庭も多いのが現実です。

晩御飯がコンビニという家庭もあります。

この晩ご飯、なんと低学年にもかかわらず自分で買いに行くのです。

 

食事って、エネルギーを摂るだけではないですよね。

家庭の中のしつけの場でもあり、家族としてのコミュニケーションの場でも

あります。

「食」という文字は、人を良くすると書きます。

いい食事を摂ることが大切ですね。

今回の食事のことを書いているお友達のブログです。

よかったら覗いて下さい。

 

chienowa80.net

 

  mackeyvegelife.seesaa.net

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜日からの料理を楽に!作り置きで楽々!PART4

       

月曜日からの家事を楽々PART4です。

今回は、みきママのレシピも参考にさせてもらいました。(肉じゃがときんぴらごぼう)

今回の材料です。
キャベツ1/4個
人参2本半
じゃがいも3個
しらたき1袋
ゴボウ1本
豚肉200グラム

作ったもの
A・肉じゃが
B・きんぴらゴボウ
C・人参カレーサラダ
D・コンソメキャベツ

手順
①しらたきを茹でる湯をわかす(A)
②じゃがいも、人参→乱切り(A)
③玉ねぎ→くし切り(A)
④しらたきをゆでる(A)
⑤肉を食べやすい大きさに切る(A)
⑥フライパンに全部の材料を入れ、肉が柔らかくなったら、
水 400cc
しょうゆ.みりん.酒 大さじ3
砂糖 大さじ2
和風だしの素 小さじ1
煮立ったらアクをとり、フタをして弱火で
15分〜20分煮込む
しばらく置いた方が味が染みて美味しい!(A)
⑦肉じゃがが煮えるまでに、人参1本半細切り
スライサーなどあれば、早いかも⁉︎(B)(C)
⑧キャベツに使うお湯をわかす
キャベツ細切り→スライサーが早い!(D)

水曜日にスライサー紹介しました。
⑨半分の人参をレンジで2分加熱する(C)
ケチャップ大さじ1とカレー粉小さじ1で
和える(C)
11.キャベツにお湯をかけ3分おく(D)
12.ゴボウ→細切り(スーパーに切ったものが売っているので苦手なら購入すると便利)(B)
13.キャベツをよくしぼり、オリーブオイル大さじ1/2コンソメ小さじ1で混ぜ、塩で味を整える(D)
14.ゴマ油を熱しゴボウを炒め、1本分の人参を入れ炒め、
しょうゆ・みりん大さじ2
酒・砂糖 大さじ1
味をからめる。
最後、ゴマをふる。(B)

 

今回の反省は、Dのコンソメキャベツが少し味が薄かったかな!!

次回の課題にします。

お肉と一緒に食べるとおいしいです。

 

今回の一番よかったのは、この肉じゃがをカレーうどんに変身させます。

肉じゃがを少しつぶして一人250ccの水とカレールー1個入れて沸騰したら

うどんをいれて煮込むだけです。

これが子供にも大好評でした。

 

来週の火曜日はバレンタインデーですね。

娘がチョコを作りたいというので今日、ブラックサンダー風のチョコ

作りました♡

 

今回からわかりやすいよに手順の横にメニューのアルファベットをいれました。

このレシピのみ作りたい方にも便利です。

 

 

 

 

キャベツスライサー

 

              

 

2月3日は節分でしたね。

恵方巻食べるのに一生懸命になってしまい写真撮るのをすっかり忘れてしまいました(;^_^A
どうして、一生懸命になったのかというと今年の方角を見て無言で食べると願い事が叶うといわれているからです(笑)
娘たちと一緒に夢中で無言で食べてしまいました。
ふと疑問が???方角って誰が決めてるの?
調べてみました。

恵方巻きの食べる方角は、その年に神様がいらっしゃる方角が、『今年の恵方になり、
今年の恵方は西暦の下一桁によって決められています。
西暦の下一桁が7.2 の場合2017 北北西微北
       8.3の場合 2018 南南東微南

なるほど、それで今年は、北北西で来年は南南東!なんですね。
来年の方角を周りのみんなに話したら、ちょっとした占い師みたいで人気者になれるかも!ですね。

 

キャベツスライサーです。

私は、生協で売れ筋ナンバーワンのとんかつ屋さんのキャベツスライサーを

使っています。

これが切れ味もよく使いやすいです。

もう、4年ぐらいほぼ毎日のように使っています。

同じものかはわかりませんが、見た目は私が使っているのとほぼ同じです。

どうしてこの商品を知ったかというと、もちろん生協の商品ということもあり、

パンフレットには載っています。

購入きっかけは、ママ友との雑談でした。

「うちのみんな、私のキャベツが太いっていって、あまり食べないんなよね。」

という私が話すと、ママ友が「これいいよ!」とススメてくれました。

この時に、自分のちょっとしたことでも悩みを発信することで、

情報って集まってくるんだと思いました。