パーソナルシェフとろみの日記

パーソナルシェフとろみの日記です。パーソナルシェフのレシピと、日々の育児やブックレビューについて綴っていきます。

*つくりおきレッスン内容と申込はコチラ*

月曜日からの家事を楽にする!作り置きで楽々!30分クッキングpart 11

パーソナルシェフであり、和食を子供達にも伝えたい、とろみです。

 

最近暖かくなりましたね。

入学式があったり、新学期や始まったりで忙しい方も多いことと思います。

でも、こんな時でも食事はきちんと取りたいですよね。

 

 

今日作るのは、この4品です

f:id:wakuwakuseikatsu:20170413214553j:plain

 

 

A.ブロッコリーの蒸しゆで

B.ほうれん草の茹で野菜

C.白滝とえのき岳のきんぴら

D.手羽元のオーブン焼き

 

材料です

・白滝1/2袋

・えのきだけ1袋

ブロッコリー1房

・ほうれん草1房

手羽元15本

 

手順

 ①ほうれん草とブロッコリーを茹でるためのお湯を沸かす(B)

②しらたきは4センチ長さに切り、下茹でしてあくを抜く

えのきだけは根本を落とし長さを半分に切って細かくほぐす(C)

③ ②の白滝とエノキダケを入れて炒め、酒小さじ2、醤油小さじ2、みりん小さじ1、

で味付けして汁をとばす(C)

f:id:wakuwakuseikatsu:20170413222516j:plain

 

④沸騰したお湯にブロッコリーを入れる。

大体ブロッコリーを入れるのはちょっと固めで1分半位がベストだと思います。

ポイントはブロッコリーを入れた後は水にさらさないと言うことです。

せっかくの栄養を、水に流すのはもったいないですよね(A)

ブロッコリーを茹でたお湯で、ほうれん草を茹でます。

ほうれん草の茹で方のポイントは、初めにほうれん草の茎の部分だけを15秒ほど茹でてその後葉っぱをお湯に沈めます。

 10秒ほどめやすに茹でます。

それからすぐに冷水にほうれん草をとってさまします。(B)

 ⑥手羽先をポリ袋に入れて醤油大さじ2、酒大さじ2、蜂蜜大さじ1、すりおろし生姜ひとかけ分、ニンニクひとかけ(つぶす)を入れて冷蔵庫で最低20分できれば

1晩おきます(D)

 

次の日手羽元のオーブン焼きは、220度にオーブンを予熱します

その間に手羽元を冷蔵庫から出し、常温に戻し、クッキングシートを引いた天板に並べ 20分〜25分間焼きます。

 

すごく手軽で美味しくできるので、やってみてください。

f:id:wakuwakuseikatsu:20170413214755j:plain

 

白滝とえのき滝のきんぴらを変身させます。

これにきゅうり2分の1本加えます。

きゅうりは斜めに切ったものを細切りにして塩を振りしんなりしたら軽く水気を切ります。

ボールにマヨネーズカップ3分の1ほどを加え、すりごまと一緒に合わせます。

f:id:wakuwakuseikatsu:20170413215407j:plain

もし両方の味を楽しみたい人は白滝とえのき岳のきんぴらを作るときに倍の量を作ると良さそうですね。

 

今回の感想

手羽元のオーブン焼きが、皮がパリッとしていて美味しかったです。

漬け込んで焼くだけ!

手軽にできるので忙しいママにも、おススメです。

 

忙しい方へ、おまけです。

オススメ味噌玉です。

パーソナルシェフのレシピの中に、だし汁なしの味噌汁というのがあります。

 

       f:id:wakuwakuseikatsu:20170413214020j:plain

作り方は簡単です。

切り干し大根3グラム

乾燥わかめ1グラム

味噌小さじ1

 

これを味噌玉として、冷蔵庫にラップで包んでいると、インスタント味噌汁として朝の忙しい時でも大丈夫です。

自分で作るインスタント味噌汁の出来上がりです。

      f:id:wakuwakuseikatsu:20170413214432j:plain

コンビニより、よっぽどおいしくて買い物に行く手間も省け、手軽だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初シェフにドキドキです

こんにちは、パーソナルシェフであり和食を子供たちにも伝えたい、とろみです。

 

私、デビューが決まりました。

今週末の土曜日15日にパーソナルシェフとしてランチを皆さんに振る舞うことが決まりました。

 

実は、ランチとしてのシェフ初めてなんです

今から、ドキドキしています。

まだまだシェフとしては、半人前ですが、

皆さんに食べてもらいたい気持ちは10人前です!

 

初めてのシェフって1回きりなんですよね。

新人賞も新人の時しか取れないのと同じですね。

 

誰にでもある初めてなんですけど初めてがないと2回目も 3回目もない、やはり、初めては特別なんですよね。

 

料理も魅力的です。ハレルヤの料理何がいいかと言うと、味はもちろんのこと、素材、調味料にもこだわっています。

先週、ハレルヤの監修をされているマドンナの元シェフのである西邨マユミさんが Liveキッチンで、いらっしゃいました。そのとき作られた料理も登場します。

もちろん味はお墨付き!

もしかしたら、同じものをマドンナも食べたかも知れませんね。

 

画像に含まれている可能性があるもの:座ってる(複数の人)、テーブル、食べ物、室内

 

今が、旬のタケノコです。

なかなか家庭で茹でて調理するのって大変ですよね。

シェフが作ってくれて、季節を味わえるのは日本人として幸せですね。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物、室内

 

先日、私が講演会に行ったとお話しをした、辰巳佳子さんは、

「生きて生きやすく食べる」と話されていました。

生きて生きやすくと言う意味は、もちろんこれからの自分の5年後10年後を考えた上での健康はもちろんのこと自分が生きやすいとは、どのような食事をとるべきなのか?と考えたときに、 1回1回の食事をどのように食べたらいいのか?

どのような食べ物をとったらいいのか?

考えると、もちろん体が求めてるものを取った方がいいですよね。

 

体が求めている料理とは、素材を生かした料理だと思っています。

食事と言うのは、食材のいのちをいただくことであるので、その命を大事に扱うことが出来て、料理としていただくことで、私たちの体の中に入って元気になると思っています。

それと同じで、冷凍食品やコンビニの食品にはいのちが宿っていないんです。

だからいのちのある新鮮な食材から、料理を作ることが大事なんですね。

 

ハレルヤのランチ、いつも作っている家庭料理とはちょっと一味違います。

手間ひまかけて作るので、家ではなかなか作ることができません。

もちろん、手間ひまかけている分、大量生産はできません。

数に限りがあります。

お早めに申し込みいただくことをお勧めします。

 

私はシェフとして、キッチンにいるので私と、お話しをすることもできます。

ぜひ初めてのシェフ覗きに来てみませんか?

予約はこちらからどうぞ

}]","has_source":true}&source=108&action_history=[{"surface":"post_page","mechanism":"surface","extra_data":}]&has_source=1">ハレルヤオープンカフェ【ハレカフェ】Spring!

 

こちらは、オーナーである松本さんです。


 

 

 

 

 

 

 

 

辰巳芳子さんの講演会、行ってきました。

    

  4月4日辰巳芳子さんの講演会がありました。 

ご一緒したのは、くるみ亭のくるみさんと、まーしゃさんです。

http://l.facebook.com/l.php?u=http://f8r.jp/&h=ATMqNM65_u2NQAMfYbdgUwCvpl48d3-i-0W5CsLPN0E6JYs4UvrZZrD6aUuWOFYcEryUXExCmdfcM6hzaNUNzrWTbDmfq7nQGIk3WHBTUQqRhZg7qkeo9t9WtG9IrFacr68Vp1-4RP0RlUQpJooF61vkFgj9hKw7fkE

 

 「何の話しますかね?私、考えてきていないんですけど…」

から始まった講演会、はじめは寝ないように気をつけようと思って聞いていました。

入場も杖をついて、ゆっくりお付きの方と一緒に入場されました。

 

時間はお昼の1時、お昼ご飯を食べてお腹いっぱいだったので、

瞼が半分閉じていました。

   

次の瞬間、目が覚めました!

「生きて、生きやすく食べる」

なに⁉︎どういうこと?

自分が生きやすくなるように、食べるんだそうです。

生きやすくなるとは、病気の方は病気が治るように、

健康な人は、ずっと健康がいいですよね。

健康が続くにはどのような食事がいいのか考えて食べるということなのかな?と思いました。

 

辰巳さんいわく

「人はなぜ食べる?」

この根本まで考える。

「食べることは呼吸と同じく、いのちの仕組みである」

 

このような考えのもと、辰巳さんの作るスープは、究極のスープと呼ばれています。

食べることを、とことんつきつめたものです。

この命のスープは、季節の野菜を使い野菜の旨味を引き出すように弱火でじっくり火を通しています。もちろんだしにもこだわっています。

どんなスープなのか、益々、興味がわいてきました。

 

 

次は、 「天のしずく」の映画監督・脚本 河邑厚徳日本赤十字看護大学名誉教授、川嶋みどりさん、緩和ケアー医の田村祐樹先生、辰巳芳子さんの4人のトークが始まりました。田村先生の話です。

 

 

とっても素敵な話でした。

緩和ケアなので明日、命がなくなることも考えられる中、田村先生は氷やゼリーもいいけれどそれよりも何か緩和の人々に食べさせるものは?と考えていたときに、辰巳さんのスープに出会ったと言われていました。

このスープだ!と思った時に田村先生のとった行動が素晴らしかったと思いました。

田村先生は辰巳さんの講演会に行き辰巳さんと直接お話をされ、それから手紙を送られて、どうしても辰巳さんのスープを作りたい教えてください。と辰巳さんに直談判されます。

その思いが辰巳さんの心を動かし、出張して病院のほうに足を運んでもらうことができて出張料理でスープを教えてもらうことができます。

それから緩和ケアの人々に食べてもらうことができ患者さんにも満足していただくことができたと話されていました。

緩和ケアの患者さん、普段食欲がなくて食べられない方もたくさんいらっしゃいます。

もしかしたら、希望をなくされていた方もいたかもしれません。

しかし、このような方々にも辰巳さんのスープだけは、食べることができて幸せになって、そしてお亡くなりになられたという素晴らしい話をしていただきました。

 

やはりこの命のスープただ作っただけではなく作る野菜の触り方にまで、こだわりがあります。

辰巳さんは野菜が求められているような触り方をすると言う話をされていました。

ただ単に、ゴシゴシ洗うのではなくこの野菜はどのように扱って欲しいのかを考えて野菜を扱うと言う事なんですね。

 

命のスープである。玄米スープの作り方です。

玄米スープ レシピ 辰巳 芳子さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう

作り方がわかったら作りたくなります。

近いうちに挑戦したいと思います。

 

もちろん、玄米にもこだわりがあります。

もちろんお米は、有機無農薬のお米を使うと言われていました。私はマドンナのパーソナルシェフである西邨マユミさんから教えてもらった九州の玄米を使っています。

https://www.facebook.com/yahmanrice/

https://s3-us-west-1.amazonaws.com/img.katsumaweb.net/photo/8c75f1c5-f672-4238-8cf9-58286f9d1ab6.jpg

 

 

発酵調味料の話もされていました。発酵調味料があることによって西洋料理と日本料理が何が違う?と質問されていました。会場の方にもお聞きになったんですけれど辰巳さんの答えはなんとシンプルでした。

油を使わなくて済むということでした。

油は、老化や病気の主要な要因である体内の炎症が起こる可能性があります。

自宅ではできるだけオリーブオイルかゴマ油を中心に料理するようにするのがよいようです。

 

      

 

毎日、お腹が空いたから食べるかという感じで食べている食事なんですけれど、

呼吸と一緒でこれがないと私たちは生命を維持することができません。

辰巳さんは自分の生命の声を聞き生命そのものと向き合うと言う話をされていました。

 

ついつい私たちは3回食事をしなくてはダメだと思って食べたくもないのに食べたりすることってありますよね。

体調良い時もあれば悪い時もある。

自分の体と向き合いながら必要な食事を取りたいと思いました。

 

辰巳さんは92歳でも勉強熱心な態度には頭が下がりました。

どうやってこのようなレシピを思いつかれるのですか?という質問に食物の専門家の本を読まれて、しっかり勉強されているそうです。

しかもその辺の本ではなくてちゃんと学問としての専門書を読まれているそうです。

以前はキノコを勉強されてたそうです。

今は貝に注目して勉強をされているそうです。

 

最後に「作り方を手に入れなければ生活は変わらない」

当たり前なんですが納得しました。

作り方がわからなければ食べたくても食べることができない!

私も辰巳さんを見習って少しずつ勉強をしたいです。

まずは、豆からはじめようかな・・・

 

 

 

 

 

はとバスで見つけた、おにぎりに合う塩

 

スカイツリーに行ってきました。

      

 

 

春休みということもあってけっこうな人混みでした。

私は個人で行くとチケットを取るのが大変だと思い、今回ははとバスを利用してみました。

 

はとバスは、年寄りばかりと思っていましたが意外にファミリーなどの若い方も多く満席でした。

今年は桜の開花も遅いみたいで、景色などもあまりよくないので楽しさ半減かな?と思ったんですがスカイツリーに浅草コース景色はともあれ、なかなか充実していて満足でした。

私が利用したコースはこちらです。

 

www.hatobus.co.jp

スカイツリー混雑していましたが、はとバスなのでチケットに並ぶこともなく、

すぐに入ることができたのは、とっても良かったです。

入る前に、手荷物検査があることにも驚いてしまいました。

今から飛行機に乗る?と少し思ってしまいました(笑)

 

スカイツリーの中は自由行動でした。

突然、おいしいおにぎりが食べたいなと思い、おにぎりと言えば塩かなと思ってキョロキョロしていると スカイツリーの中で「塩」の専門店がありました。

 f:id:wakuwakuseikatsu:20170331095641j:plain

私が購入した塩の紹介をしたいと思います。

 f:id:wakuwakuseikatsu:20170331095858j:plain

右を見ても左を見てもお塩ばかり、たくさんのお塩が並んでいました。

用途によって使い方も様々でした。

天ぷら用もありサラダに入れる専用の塩などいろんなマニアックなものもたくさん並んでいました。

その中でも私が1番目を引いたのが入り口にあったおにぎり用の塩でした。

おにぎり用の塩って見たことありますか? 

f:id:wakuwakuseikatsu:20170331100109j:plain

私は初めて見たのでついお店の人に聞いてしまいました。

するとお店の人の名札を見ているとソルトソムリエと書いてありました。

 

ソルトソムリエって何?初めて聞いたと思ってちょっと調べてみました。

 

日本ソムリエ協会によると塩に関する勉強は

①塩の歴史②塩選びのポイント③塩の製法と種類④暮らしと塩⑤美容と健康と塩⑥試験論文提出だそうです。

 

もし塩ソムリエの検定の資格が取れると

・協会認定の使用ソムリエの肩書きで活動

・ソルトバンク事業に登録、塩ソムリエの店を開設

・日本健康長寿応用医学会並びに提携学会主催セミナー、イベントへの参加特典

・WEBショップでの購入割引

                                       などがあるようです。

 

ソルトソムリエさんに聞いてみると、この塩は3つのものをブレンドして作った塩なのだそうです。

見かけはさらさらでした触ってみると確かにさらっとしていてなめてみると普通の塩より塩ですと言う主張がそんなに強くなく、ちょっといつもの塩よりマイルドな感じがしました。

 

 このおにぎり専用の中で1番元になっているのはこの雪塩と言う塩だそうです。

この雪塩、パウダーのようにサラサラです。

触ると気持ちいい!

f:id:wakuwakuseikatsu:20170331100324j:plain

 

最後に私が購入したのは粋な旨だし塩と言う塩です。

これは普通の仕様に焼き味やカツオ黒ゴマが入ったちょっとしただし塩です。

これを使うとおにぎりが美味しいです。

f:id:wakuwakuseikatsu:20170331100451j:plain

 また、おいしい塩見つけたら紹介しますね!

 

 

 

 

月曜日からの家事を楽にする!作り置きで楽々!30分クッキングPART10

桜の季節となってきましたね。

   f:id:wakuwakuseikatsu:20170326122132j:plain

写真は、昨年の目黒川の桜です。

はとバスツアーで行ったのですが、駐車場の心配もなく、迷子になることもなかったのでとってもいいツアーでした。

 

皆さんは風邪などひいてないですか?

私はここに 2、3日急に寒いせいか風邪をひいてしまいました。

2017年の桜は関東より西で平年より納めで関東、東北、北海道で大体平年並みみたいですね関東の桜の開花前線は3月21日でした。

でも我が家の近くの桜を見てみるとまだちょっと開花してると言う感じはあまりないないようです。

満開予想日は東京で3月31日です。

もう少ししたらきれいな桜が見られると思うと楽しみです♪

 

アサヒビールの調査によると、お花見に欠かせない飲み物は?の答えでによると

1位、ビール

2位、お茶コーヒー

3位、発泡酒その他

まだまだ夜桜は寒いので温かいお茶コーヒーも人気があるみたいですね。

 

一方お花見に欠かせない食べ物は?の回答は

1位、おにぎり

2位、手作りのお花見弁当

3位、お花見弁当(デパ地下など) 

 

 1位から3位まで、見てみると特別なものではなく、おにぎりやお弁当が人気みたいですね。

 

我が家の昨年のお花見を思い出すと、飲み物は大人はビール子供はジュースでした。

食べ物は手作りお弁当でした。

夜は寒くて外出したくないので昼間暖かい時にお花見をしました。

 

お弁当にも使える作り置き弁当、今週も作ってみました。

   f:id:wakuwakuseikatsu:20170326121729j:plain

 

材料

 小松菜1袋

油揚げ2枚

にんじん3分の1本

切り干し大根1袋(30グラム

鶏胸肉2枚

きゅうり 1本

わかめ、ひとつかみ程度

さきいかの燻製、ひとつかみ程度

 

A.きゅうりとわかめの酢の物

B.切り干し大根のはりはりゴマ酢サラダ

C.小松菜の煮浸し

D.鶏胸肉の漬け込み焼き

 

手順

①切り干し大根を水に水で戻す(20分)

時間がないときはお湯で戻すと5分から10分で戻すことができます(B)

②小松菜は5センチ幅位に切る油揚げは細切りにする(C)

③フライパンにだし汁150ミリリットルと酒、みりん各大さじ1、しょうゆ大さじ半分を入れ煮立たせる。

小松菜油揚げを入れフタをして煮汁が少なくなるまで煮る(C)完成!

④にんじんは細切りにして電子レンジで2分加熱する(B)

⑤きゅうりはスライサーなどでスライスしておく。それに塩3つまみぐらい降ってしんなりさせておく(A)

⑥ボールに、白ゴマ各大さじ2、味噌、砂糖各大さじ1醤油、ごま油小さじ1を加えて切り干し大根と人参を入れて混ぜます(B)完成!

   f:id:wakuwakuseikatsu:20170326121413j:plain

 

⑦鶏胸肉をニンニクふたかけ、しょうが人掛け、酒大さじ2、みりん大さじ2、しょうゆ大さじ6で漬け込むだけです。(D)完成!

   f:id:wakuwakuseikatsu:20170326123554j:plain

 

⑧きゅうりを軽く水で絞り乾燥わかめ一掴みとイカの燻製ひとつかみを合わせておくだけです。完成!

   f:id:wakuwakuseikatsu:20170326121847j:plain

乾燥わかめは戻さずにきゅうりが水分で戻るかな?とちょっとやってみたところ次の日には戻っていて美味しかったです。

 

Dの漬け込み焼き、冷めてもおいしいです。

お花見弁当にも最適です!ぜひ作ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝間塾、収穫祭!

私は勝間和代さんがやっている勝間塾の塾生です。

そこで大きな収穫祭というイベントがありました!

なんと130名参加のお祭りです。

 

パーソナルシェフ&埼玉県在住&二人の年の離れた女の子の母とろみです。

 

私は、キッチンチームとして参加しました。

 

今回、キッチンチームとして提供したのは和食で「ハレ」と「ケ」をテーマにしたランチBOXでした。

古来より、日本人は、普段通りの日常を「ケ」の日、祭礼や年中行事などを行う日を「ハレ」の日と呼ぶことで日常と非日常を使い分けていました。

 

「ケ」があるから「ハレ」が引き立つのであって毎日が「ハレ」だと、これまた

つまらないですよね。

こんな二つが融合したお弁当!理想ですよね。

理想のお弁当です。

 

   f:id:wakuwakuseikatsu:20170323150456j:plain

写真では、わかりづらい部分もあると思いますが、お肉がバラになっているんです。

お肉がバラとは素敵ですよね。

前日から準備しましたが、みんなの食べた時の笑顔や「ごちそうさま」「美味しかったです」の言葉で、とっても幸せな気分になることができました。

 

 

 

一緒に活動したキッチンチームのブログです。

チームリーダー

ashibenomics.com

「ケ」の料理長

 

kurumin.jp

「ハレ」の料理長

mackeyvegelife.seesaa.net

バラのローストビーフ職人

nao-ever.xsrv.jp

キッチンチームだけではなく、ビューティーチームなど、いくつかのチームの

まとめ役であり、みんなの相談役

 

LABLOG! | 心の羅針盤を、信じて。

 

これは、前日の「ケ」のリーダーくるみさんのまかない料理です。

f:id:wakuwakuseikatsu:20170323190331j:plain

 

 

プラス、さっちゃん、ゆりさんのチームでした。

 

 これは、さっちゃんからの朝ごはんにと差し入れです。

   f:id:wakuwakuseikatsu:20170323190731j:plain

 

今年の収穫祭のテーマはアイディアポットラックパーティーでした

このイベントは皆さんが持ち寄ったアイディアを見せ合ったりくっつけたり混ぜたりこねたりしながらワクワクするようなものを作る。

そしてそれをそれぞれ持ち帰ってもらうと言う体験ができると「場」を作るという思いで作られました。

 

北は北海道から南は九州までまさに日本全国の参加の大きなイベントでした。

勝間塾のイベントなんて、「え〜硬くて楽しくなさそう」と思っている方いやいや

とんでもないです。違いますよ。

みんなで「恋ダンス」を踊ろう!と言う企画もあり最後は日本全国で踊った模様が映像となって収穫祭の場で流れました。

大変盛り上がり私も楽しくなってついつい踊ってしまいました。

 

写真のコンテストもありました。

どれも素敵な写真で癒されました。

 

私が体験したのはビューティチームの方々から化粧をしてもらって写真を撮ってもらうという女性にとっては、幸せなコーナーでした。

これは、もうびっくり! 

 10分間位で化粧と髪を巻いてもらったりしたのですが、これが私?と思うほどの変化でした。

私の化粧と何が違うんだろうと、ジ~ッと鏡を見つめてしまいました。

写真も撮影してもらい。気分はモデルです。

素敵な体験をさせてもらいました。

見かけがよくなると自信もつくのですね。

その後、憧れの人とも話したり写真を撮ってもらったりと積極的な行動をとることができました。

 

 

 

 

 

月曜日からの家事を楽にする30分作り置き!PART9

どうして30分作り置きやってるの?

PART10までにあと、一つです。

今回は自分に質問という形で書いてみました。

どうして30分作り置き毎週書いているの?

家庭料理を広めるためです。

料理ってめんどくさい、やりたくないってハードルを下げるために書いています。

料理のレシピ自体は大したものではありません。

クックパッドなどを開けばたくさんのレシピが載っています。

しかし、私が、ここでお知らせしたいのは手順です。

手順がわかればもっと早くできて、楽になるのでは?

と思ってその手順のお知らせをしています。

 

土日の30分だけでも作り置きの時間を設けることで平日、少しだけ楽になり家庭料理を食べる機会が増えると嬉しいと思ったからやっています。

 

 
 
どうして家庭料理を進めたいの?

①外食より家庭料理の方が圧倒的に安い

②外食だと自分の知らない調味料などが入っていて、これからの健康面を考えると絶対に家庭料理のほうがいい 

③日本人の心である日本料理を継承していきたい

④料理を作ることによって、食べ物に関心を持ってもらい想像力をつけて、

(例えば、包丁をどのように扱えば危ないのか?では、他人に、これを向けたら

どうなるか?など)

 

 このような思いから書いています。

  

 

材料

にんじん3/4 本

豚細切れ肉350グラム

じゃがいも大 1

キャベツ1/4玉

だし汁カップ

ニラ1束

スナックえんどう適量

 

  • えのきと小松菜のおひたし
  • にんじんとジャガイモの末子サラダ
  • スナックえんどう
  • 豚キムチ風ピリ辛炒め

 

 ①鍋2つにそれぞれ湯を沸かし、湯を沸かしている間にニンジン、ジャガイモは縦半分に半月切り(蒲鉾のような形)します。

人参じゃがいもにだし汁カップ1とみりん小さじ1、しょうゆ小さじ2を入れて20分ほど弱火で煮ます。水分が残っていたら水分をとばす。

 

 ②お湯が沸いたら、えのき小松菜の順にそれぞれ1分ほど茹でざるにあげて水気を切る。

もう一つの湯にはスナックえんどうを茹でます。

(お鍋を分けた理由はえのきの後スナックえんどうをゆでると、えのきがついてしまい面倒であり、反対にスナックえんどうを先に茹でると、お湯が少し緑色になりえのきの色が少し緑になるためです。気にならない方はスナックエンドウ、えのき、小松菜の順に煮てもいいと思います) 

     f:id:wakuwakuseikatsu:20170320223315j:plain

 

③豚肉は食べやすい大きさに切りキャベツはざく切り、ニラは5センチに切る。

 

④フライパンに油を熱し豚肉を入れて色が変わったら、キャベツ、ニラの順に入れて炒め合わせる。

  f:id:wakuwakuseikatsu:20170320222220j:plain

 

コチュジャン、酒各大さじ2、しょうゆ大さじ1、生姜、ニンニク各1片を合わせる。

 

⑥じゃがいもと人参が煮えたら、梅酢小さじ1を入れる

   f:id:wakuwakuseikatsu:20170320223055j:plain

来週も、楽しく作ります!