パーソナルシェフとろみの日記

パーソナルシェフとろみの日記です。パーソナルシェフのレシピと、日々の育児やブックレビューについて綴っていきます。

*つくりおきレッスン内容と申込はコチラ*

「いただきます」「ごちそうさま」心を込めて言っていますか?

食事をするときに、「いただきます」「ごちそうさま」と言いますが、

意味を知らずに、食べるときの暗号として言っているだけの方も多いのでは?

 

給食の時間には、みんなで「いただきます」「ごちそうさま」と言っていますが、

どんな意味があるのか調べてみました。

 

いただきます

「いただく」という語の語源定説はなく、頭上に載せる動作を指す普通語でした。目上の人から物を賜る時に、それを高く掲げ、謹みや感謝を表現して受け取ったことから、やがて「もらう」「買い受ける」を意味する謙譲語となっていきました。食べ物を「いただく」という場合、改まった式の日の食事で、神の前か貴人の前で、同時に同じものを食するときに言ったもので、もともとは食物を頭か額にまで掲げていたと考えられています。

挨拶語として「いただきます」が日本全国に広く広まったのは戦前・戦中のことと考えられますが、そのころの道徳教本には、食事を無事にいただけるのは天地、太陽、慈雨、百姓、母親、女中等々の恩であり、それに感謝して「いただきます」「ごちそうさま」を言うよう説いていました。

f:id:wakuwakuseikatsu:20170222173946j:plain

[食材への感謝]

近年(おそらく昭和後期~以降)、道徳やマナー教育などにおいて、食材となった動植物の命への感謝であると説明されることがあります。これによれば、食材の命を「いただい」て、自分の命を養わせてもらう、その感謝を意味しています。

浄土真宗」が語源ともいわれている。それは、2009年以降の食前の言葉「多くのいのちと、みなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。深くご恩を喜び、ありがたくいただきます」、そして食後の言葉「尊いおめぐみをおいしくいただき、ますます御恩報謝につとめます。おかげで、ごちそうさまでした」にもはっきりと表れています。

「食材である生き物の命を絶ち、
自分の栄養として取り入れる」ことへの感謝を表現する行儀作法

 

   f:id:wakuwakuseikatsu:20170222205854j:plain

 

ごちそうさま

「馳走(ちそう)」とは、元来、「走りまわる」「馬を駆って走らせる」「奔走(ほんそう)する」ことを意味する。世話をすること、面倒をみることといった意味が生まれました。さらに、用意するためにかけまわることから、心をこめた(食事の)もてなしや、そのためのおいしい食物といった意味が、中世末から近世始めにかけて生まれ、これに「御」付けられて丁寧語となり、接尾語「様」がついて挨拶語となりました。

 

食べることができて当たり前、ではなく、食事ができるのは、たくさんの人のお陰であるという気持ちを私たち自身や子どもに持たせることも、大切なことですね。

 

「いただきます」は、命の尊さを知る大事な言葉です。

大事にしていきたいですね。

 

 

私達は、食事とは命を頂いているということを
再認識することが必要かも知れません。